こんにちは。
昨日は青空の下、オオコバの森で里守隊の活動がありました。

今回は新メンバーも多く、総勢27名。
小さなお子さんも大活躍でした!
活動の最後には、みんなで割った薪の手渡しリレー。

チームワーク抜群で、気持ちの良い汗を流すことが出来ました。

次回の里守隊は、4月開催予定です。
ご参加希望の方は、お気軽にお問合せくださいね。
こんにちは。
昨日は青空の下、オオコバの森で里守隊の活動がありました。
今回は新メンバーも多く、総勢27名。
小さなお子さんも大活躍でした!
活動の最後には、みんなで割った薪の手渡しリレー。
チームワーク抜群で、気持ちの良い汗を流すことが出来ました。
次回の里守隊は、4月開催予定です。
ご参加希望の方は、お気軽にお問合せくださいね。
草刈りの次は当団体の発酵油かす「菜ばかす」を茶樹の根本に撒いていきます。
2019年度 田舎もん体験(お茶っぱーず)は本日が最終日ですが2020年度の体験者さんを募集しておりますー!!御興味のある方是非とも御検討してみてくださいねー!
【田舎もん体験2020 参加者募集中!】
いよいよ「田舎もん体験2020」の参加者募集締め切りまで3週間!
2020年は、こだわりの7つのプランをご用意しております。
詳しくはこちらのURLから、ご確認・お申込みくださいませ。
http://ai-eco.com/activity/countryman/
こんばんは。
本日は、田舎もん体験のひとつ「味噌づくり」に挑戦しました。
講師は山本貞子さん。
約10年ほど前から、味噌づくりを教えてくださっています。
では、写真で今日の味噌づくりの様子をご紹介します。
そして、昼食用に雑煮ときな粉餅を作りました。
石臼で引く「きな粉作り」では、子ども達が大活躍!
重たい石臼を一生懸命回してくれました。
お味は、もちろん「とっても美味しい!」
みんな笑顔でほおばっていました。
美味しい食べ物には、たくさんの手間と想いが詰まっているのを実感した1日でした。
今日仕込んだ味噌は、来年秋の感謝祭のお味噌汁に使う予定です。
みなさん、お楽しみに~
ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
★現在田舎もん体験2020の参加者を募集中です★
こちらのページからお申し込みください。
http://ai-eco.com/activity/countryman/
中国の中学生&小学生が1泊のホームステイ。
最後の子どもたちの感想は
「イメージしていた日本人と違って、みんな優しくて、そしてご飯も美味しかった!」…というものが多かったです。
やっぱりテレビなどメディアがつくり上げるイメージがあるんでしょうね。
日本人にとっても、同じです。
草の根の、生身の人間同士の交流が、国と国の関係を良くする一番の手段だと思います。
また地球上に素敵な家族が増えました~
1月10日~12日まで、日米をつなぐ「JICEカケハシ・プロジェクト」の訪日団16名が来館。
菜の花プロジェクト研修の他、市内5家庭にホームステイし日本の生活や文化を体験しました。
菜の花プロジェクトの研修を受け参加者からは、
「無駄のない、とっても有効的な施設ですね」
「素敵なプロジェクト!菜ばかり購入します」
など嬉しい反応が!
また2泊3日のホームステイでは、各家庭しめ縄づくりやお手玉づくり、ハイキングなどを通し、ホストファミリーと濃密な時間を過ごすことが出来ました。
帰り際には
「また絶対帰ってきます」
と言って、笑顔でバスに乗り込む参加者の姿も。
愛のまちエコ倶楽部では、今後も地域をもっと元気にするお手伝いをしてまいります。
また現在、民家農泊のホストファミリーを募集しております。
詳しくはお電話で、お気軽にお問い合わせくださいませ。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。