年別アーカイブ: 2014年

田んぼは密かに動き出す…だって、春だもの。

明日は立春だそうですね~。
暦では春ですね。
冬の間、寒々とした風景になっていた田んぼも、
密かに動き出していますよ~

1枚オーナー松本さん_256

今日は、田んぼNEWオーナー松本さんご家族が、
エコ倶楽部田んぼの様子を見に来てくれました~。

松本さんは、京都の美山で、すでに10年も完全無農薬で田んぼをしてきたベテランさん。
冬水田んぼ・代掻きのタイミング・米ぬか屑大豆ペレット・深水…などの農法を駆使して、
しっかり収量も確保できるとのこと。
お、お、教わりたいっっ!!!
エコ倶楽部の田んぼは、7年目ですが、毎年草との戦いに半死状態になりながら、やっとの思いで収穫にこぎつけている感じ。
今年は隣りにこんな素敵な先生が来てくれるなんて…(感涙)

同じ思いでお米をつくりたい人が、こうやって徐々に集まって、みんなでワイワイ田んぼについて
語れたりしたら、すごく楽しいなぁ~(*^_^*)

…、と春に向けてワクワクし始めた立春前日なのでした。

 

味噌仕込

「一からの味噌づくり体験2013」の最終工程、
味噌仕込が、今年も愛東のお母ちゃんたちの指導で無事終了しました!

オーナーさんが多いので、1月24日と25日の2日間にわけて実施。
冬休みの宿題(?)だった「より分け作業」を終えた大豆を、
一晩水に浸けて持ち寄ります。
それを圧力鍋で柔らかく煮て(この煮えたて大豆が甘くておいしい!)、
ミンチの機械でつぶします。
一からの味噌づくり
右下のボールに入った煮汁は、
大豆の旨みがぎゅっと詰まっていて「アメ」と呼ばれるそうです。

つぶした大豆を冷ましたら、
エコ倶楽部の無農薬米でできた糀と、こだわりの塩を混ぜ、
「アメ」と一緒に投入して、ひたすらコネコネ。
しっかり混ざったらソフトボール大のだんごにします。だんご
桶を囲んでいると、オーナーさん同士の話も弾みます♪

ここまで出来たら、お昼休憩。
今回も助っ人のお母ちゃんたちが腕を振るってくれました。
昼食
愛東野菜たっぷりのメニューは、
○塩糀炊込みご飯
○サダコさんちの自家製味噌汁
○茹で野菜の塩糀ドレッシングがけ(2種)
○自家製漬物イロイロ
これは体にいいこと間違いなし!です。

実は今回、塩糀づくりのオマケつき。
塩糀
身体にいい調味料として人気の塩糀。
つくる時に手でよく揉んでおくと、なめらかに仕上がるそうです。
オーナーさん、これでいろんな料理に挑戦してくださいね~。

さて、お腹がいっぱいになったらいよいよ漬け込み。
漬け込み
味噌玉の中の空気を抜くために、なるべく力強く投げつけます。
(でも、的が小さいので外に飛び出しちゃったケースもちらほら・・・)
さらに空気を抜くようにぎゅっぎゅっと押し広げ、表面を平らにならしたら出来上がり。
おうちに持ち帰って3日ほどしたら、塩ブタをして、あとは待つのみ。
一からの味噌づくり
サダコさんの説明を聞くオーナーさんたち。
真剣です。
美味しいお味噌が食べられるのは、暑い夏を越えたお彼岸の頃。
あ~、待ち遠しい・・・

作業終了後のみなさんを待っていたのは、
サダコさんの自家製甘酒と、タミコさんの甘酒プリン。
甘酒プリン
タミコさんちのブルーベリーで作ったソースが乗って・・・
最後までご馳走いっぱいの1日でした。

7月の種まきから仕込まで、オーナーさんや協力者のみなさま、
ありがとうございました!
2014年度のオーナーは只今受付中!
お早目にお申し込みくださいね~。

 

BDFアドベンチャー周生さん来たよ~

BDF精製装置を車の後ろに乗っけて走る、カッチョイイ冒険家 山田周生さん
今回も菜の花館に寄ってくれました~(*^_^*)
2009年周生さん来館_256

世界をこの玉虫色のBDF車で駆け巡ったり、日本を縦断したり、素敵な冒険をしていた周生さん。(写真は、2009年来館&愛東小学生と交流!の時。)

東日本大震災の、ちょうどその時、岩手にいた周生さんは、あれからずっと東北のために活動を続けています。
現在は宮城県に拠点をつくり、活動しやすいように法人格を取られたとのこと。
菜の花の栽培や、音楽会など、素敵な交流の場になっているようです。
http://biodieseladventure.com/japanese/index.html

周生さん×菜の花館メンバー_256

東北への想いを行動で示しているところ、とても尊敬します。
お体に気を付けて活動してくださいー(>_<)

 

 

 

次回里守隊活動

新年を迎えたと思っていたら、もう今日で1月もおしまい。

月日のたつのは早いなぁ~って、しみじみしちゃいます。。。

さて、次回の里守隊活動は2月16日(日)。
朝9時に菜の花館集合です。
前回は雪で中止だったので、次こそは!

今年度の活動も残すところあと2回となりました。
みなさまのお越しをお待ちしております。

参加いただける方は事務局までご一報ください。
0749-46-8100