手もみ体験★お茶っぱーずwithおぶぶ茶苑松本さん

いよいよお楽しみの手もみ体験!
今年も和束町から、おぶぶ茶苑松本さんが来てくれました!

お茶っぱーずポーズ!集合写真_300

おぶぶ茶苑さんは、最近『ガイアの夜明け』に取り上げられたばかり!
お忙しい中なのに、快く引き受けていただきました!ほんと感謝!!!
(ソノダが考えたテキトーなお茶っ葉ポーズをしてくれてるみなさん…ありがとう(感涙)…。真ん中が松本さんご家族♪)

奥さんとミコトちゃん_300
今年も奥さん&ミコトちゃんも来てくれたー♪♪♪

ケイリーとコーリア_300
更に、研修生のケイリー(byスコットランド)とコーリア(byテキサス)も。
嬉しい~

まずは手もみする分のお茶摘みから(*^_^*)
張り切って摘んでこー
つむぞー_300

お。ともくん、わかってきたね。_300
トモくん、茶摘みわかってきたねぇ~

中野さん、今日で最後(涙)_300
ナカノさんは、お仕事の関係で来月からタイに行かれるので今回が最後(涙)。
4年して帰ってきたら、またお茶っぱーず☆に来てくれるって約束してくれました(*´Д`)

前回も摘まれていたカマキリ_300
前回もカマキリくん摘まれてたよね…。
「無農薬の茶園だから、生き物が多いね~」と松本さん。
それ、何だか嬉しい。

ともくんとこに集めます_300
さあ、トモくんのカゴにみんなが摘んだ分を集めてみよう!
量は足りるかしら?

シゲタローさんちの庭先で。_300
みんなの茶葉を結集して、なんとかなりそうだったので、
シゲタローさんお家に移動。
庭先で手もみ開始です!お世話になります!

茶葉、投入~_300
茶葉、投入~。ちゃばばー

この時点ではまだ葉っぱ。_300
今日体験するのは、釜炒り製法のお茶づくり。
まずは鍋で炒りながら、酸化を止める&外側の水分をとばしていきます。

ほぐしてほぐして_300

炒った茶葉を、ほぐせ、ほぐせ!

先生のお手本です_300
いよいよ、憧れの揉み作業へ!
まずは松本さんのお手本をよ~く見て。

さあ、挑戦!_300
さあ、挑戦!

さわだーさん、もむ_300
揉む

たちさん、もむ_300
揉む

さくらちゃん、もむ_300
揉むむ~

カンタくん、もむ_300
揉むむむむ~

ともくんのやさしい感じの手もみ_300
揉……む

なかのさん、もむ_300
揉むっ。

念願、きむきむ_300
初期からのメンバーなのに、今回が手もみ初!のキムキム。

炒る→揉む を繰り返して、中の水分をジワジワ出していくと、
徐々に茶葉のカサが減ってきて、勾玉のように縮まっていきます。

史上最速だなぁ~と松本さん_300
う~ん、やっぱり収穫の時期が遅いので葉っぱが固くて水分が少ないそう。
いつもだったら、釜炒り4~5回するところが、今回は2回で水分が無くなり、手もみ終了。
お茶っぱーず手もみ史上、最速。

どれどれ?_300
どれどれ…

揉み方によって、ちがうね。_300
2チームそれぞれ揉み方も違うので、
同じ茶葉なのに、仕上がりはちょっと違う。面白い(*´Д`)

わ~どんな味なんだろ。_300
わ~~どんな味になってるんだろ…ドキドキ…

ほ~。美味しい。_300
ほ~、美味しい…。見た目も黄色くて美しい。
ほ~、
ほ~、
ほ~、…というホッコリ音が、あちこちから聞こえている場面。

きむきむ差し入れと、タミコさんのおやつ。_300
キムキムの差し入れケーキと、
たみ子さんの素敵なゼリーや羊羹のおやつで、更にホッコリ。
お茶をしながら松本さんともゆっくり交流ができました(*^_^*)

ソノダ的には、「なんで市販のお茶には、たまにグルタミン酸が添加されているの?」
が面白かったかな~。
一般の茶葉が成長過程で失う部分を、グルタミン酸で味を足すことで、
玉露などの高級茶に似せているそう。
それで、お茶業界では、アミノ酸消費量がすごいんだって。
「わざわざそんなことしなくていいのにね~」がお茶っぱーずメンバーの感想。

もう一つ。
松本さんは、東北の震災の後、被災地をお茶を持ってまわったそう。
水や、食べものなど、生命に必要最小限の物資とは違うけれど、
みんなで一緒に飲んでホッとできる“お茶”というものの良さを感じたそうです。
本当にそうですね。
人間の暮らしって、「余白」みたいなものが必要ですものね。
何だか被災地の方がお茶を飲んでいる姿をおもって、ジワっときました…。

最後にサワダーさんが、まとめてくれた一言でここも締めましょう。
「お茶を好きな人に 悪い人はいない!」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください