お茶っぱーず☆手もみで製茶する!の巻。
2014.10.19
はいっ、お茶っぱのポーズ!!
今年も京都和束町から『おぶぶ茶苑』松本さんに
来ていただき、みんなで手もみ体験しました~~!
まずはお茶をつみに畑へ♪
今回、初めて秋にやってみたので、
お茶っぱーず☆の茶園は、ちょっと新芽のタイミング合わず
他の園にお邪魔しました。
よく地図で、畑の記号とか田んぼの記号ってありますよね?
お茶畑の記号は、●が三つなんですが、それは
このお茶の実のお尻の感じから。なんだそう。
豆知識~♪
何とか手もみできそうなくらいの茶葉が集まりました♪
シゲタローさんちで、早速手もみ開始!
まずは釜で軽く煎ります。
「殺青」と書いて『さっせい』という工程。
熱を加えて酸化酵素を止めるそう。
この方法は、釜炒り製法というそうです。
竹の箕に移して粗熱をとって…
やっぱり憧れるのが、
ここからの『揉み』でしょ!
まずは先生のお手本。
茶葉をあつめながらまとめて…
手のひらでギュッと押し揉みます。
右、左、と交互に転がしながら
たまに茶葉をまとめて、繰り返していきます。
かなり力を入れているように見えますが、
強すぎず、やさしく、細胞の中のお茶成分を揉んで出すそうです。
さあ、お茶っぱーずメンバーも、いってみよう!
先生は、ころりころり、と上手に転がしていたけど、
実際やってみると茶葉がボロボロくずれて
なかなか難しい。
そして再び釜炒り。
茶葉の80%もある水分は、最終1/5になるそう。
これを4~5回繰り返していくうちに、
ほら。
茶葉がくるくるっと、巻いてきます。
目指すは、『勾玉』のかたち。
今日は、先生の奥さんと愛娘ミコトちゃんも
応援に来てくれました~
あーーとろける。両方かわいい…。
2時間かけて、やっとお茶になりました。
2班に分かれて作業しましたが、
面白いことに、力のかけ方が違うせいか、
茶葉の感じもちょっと違う。
さて、お味はどうかな?
お茶をこれだけ真剣に味わう機会も
なかなか無いですよね…。
素朴で味わいのある、おいしいお茶です。
はぁ~、落ち着く。
タミコさんが用意してくれた赤福とともに。
日本人で、良かったー
お茶ひとつとっても、時間をかけて、丁寧につくり、
感謝の気持ちでいただく、って
とても大切なことですね~。
おぶぶ茶苑松本さん、遠くから本当にありがとうございました!
- カテゴリー: