じむきょく」カテゴリーアーカイブ

楽しんできました。

昨日はエコライフ講座。
講師兼、参加者として楽しんできました。

「衣」の分科会は草木染め。 実は私、初体験。
今回使ったのは「ソヨゴ」の葉っぱ。 里守隊の森でもよく見る常緑樹です。
葉っぱを鍋で煮て、その液に絹の布を浸すと。。。
草木染め
こんなきれいな色に。 緑の葉っぱに隠されたピンク色。
この色は、寒い季節にしか出ないそう。
自然って不思議・・・

次は「食」の分科会。

食料自給率・フードマイレージ・フェアトレードのお話を聞いた後、 アジアン風お汁粉をいただきました。
兵庫産あずき 吹田クワイ フィリピン産ココナッツミルク。 そして無農薬の番茶。
・・・・・美味しかった

最後に「住」の分科会。私の受け持ち講座です。

我が家の庭の、雨水タンクとソーラーパネル。 台所の「愛東産なたね油」と「廃食油リサイクル石けん『愛しゃぼん』」。 生ゴミは裏口のコンポストへ。 畑にはコンポストでできた堆肥のほかに、くん炭や菜種油粕。里守隊の腐葉土も。 そして薪ストーブの話から里守隊の話へと・・・ あれ?「住」の分科会なのに山の話で終わってしまった・・・ ま、山と里はつながっていますから・・・ってことで。
参加者には、「愛しゃぼん」の小袋がプレゼントされました。 喜んでもらえてよかったです。

企画・運営してくれた大学生のみなさん、ありがとうございました。

明日はエコライフ講座

いよいよ明日に迫ったエコライフ講座。
「講座」なんていえるような大層な話はできないけど、 「我が家の暮らし紹介」みたいな感じになるかな、と・・・
で、先日の休みに、紹介用の写真撮影。

コンポストとか、
コンポスト

畑とか。

たろちゃんとか、
たろ

金ちゃんとか・・・
きん
おっと。 怖いものを撮ってしまいました。。。

「エコでえぇことしてみぃひん?」

大学生が企画するエコライフ講座に呼んでいただくことに。
「エコクッキング・エコライフ講座 ~エコでえぇことしてみぃひん?~」
2月25日(土)京エコロジーセンターにて。 損保ジャパンラーニング制度の関西地区インターン生の企画で、 衣食住の「住」の分科会を担当してほしいとのこと。
仕事のことじゃなく、自分のことを人前で話すのって初めて・・・? ちょっと緊張しつつ、どんなことを話そうかと悩み中・・・ 薪ストーブ、コンポスト、愛しゃぼん、ソーラーパネル・・・ ひとつでも、「面白そうだな」「気になるな」と思ってもらえたら嬉しいなぁ。
「アジアン風ぜんざい」のエコクッキングや、草木染めもあります 興味ある方、ぜひご参加ください。

油かす

大人気商品!

油かす
予約殺到! 数カ月待ち!!
・・・の、大人気商品が コレ。
菜種の油かすです。
その人気のヒミツはなんでしょう?
なたね
原料はこちら、 愛東産なたね。
これを圧搾。 添加物を一切加えず、圧力を加えるだけの昔ながらの搾り方。
それも、一番搾りのみ。
なたね油
出てきた油がこちら。 香り高くコクのある、黄金の油。
てんぷらに良し。 サラダに良し。 トーストにも、お菓子の材料にも・・・
おっと、今回は油の話ではなく・・・
油かす
コチラ。 贅沢一番搾りの、搾りカス。
米袋に入れておくと油が染み出してくるくらい、油分たっぷり。 栄養たっぷり。
これを蒸して、細かく砕いたのが最初の写真。 混ぜもの一切なし。
これが畑にとてもいいと口コミで広がり、新規の予約をたくさんいただいています。 リピーター率も高し。 ・・・で、数カ月待ち。
小規模プラントのため、みなさまにはご迷惑おかけしております。 ご予約分ができ次第ご連絡しておりますので、 どうか気長にお待ちくださいませ。。。

「しごとを考える」勉強会

湖東地域定住支援センターさんの「コミュニティビジネスを考える勉強会の」3回目・最終会。お誘いを受けて、受講した1回目の奥田講師を、自分たちが行うステップアップセミナーの先生にお願いしました。そんな関係で、最近定住支援センターさんとは最近、連絡を密にさせていただいております。
今回、最終会のテーマは「しごと編」。講師はプランニングディレクター・働き方研究家の西村佳哲さん。

西村さんの話が数10分あり、すぐに近くの人と3名でグループを作って話し合う。そして西村さんに話に戻り、その後最初とは別の方とまたグループで話い合う。それを3回繰り返す。その中で仕事をどうとらえていくか。  「事業より、家業」  「やりたいことより、できること」  「自分の仕事より、自分たちの仕事」 という考え方で、ミッション先行ではなく、「居合わせた人がすべて」という意識。   だから最後のグループでは、その3名でどんな仕事ができるか、3名を生かせる仕事を議論をする。効率とか考え出すと、人の能力を問うたり、人を入れ替えようとしたりして、「居合わせた人がすべて」でなくなってしまう。だから、この3名、居合わせたこの3名を生かせる仕事を考える訓練でしょうか。

1・2回目の定員が30名で、今回が80名定員。そしておおよそ60名~70名位参加。若い人が多いということ、大阪・京都など県外から参加する若い人も多かったようです。
就職が厳しい状況の中、「どのような地域で生きる」、「本当に仕事と生き方を考えようとしている」そんな風を感じる勉強会でした。